PR
2014年10月11日
ラーメン食べたい(編集作業中)
いえーい。
今日はラーメンフェスタですね!
僕は特にドラゴン×猪貴×稲葉のコラボラーメンが食べたいです!
ラーメンにっこうも結構気になる。
活龍と喜元門×喜乃壺×華丸はおいしいに決まってる。
ということで、今日から文芸賞では編集作業を行っています。
月曜日は雨っぽいので今日と明日で全部終わらせたい! 雨だとテンション下がるもん。
これが終われば学園祭で冊子を配布できるのです。
1B棟3階で配布するのでみんな冊子もらいにきてね☆
はい。
今年の受賞作はこちら。
一般部門
大賞 『深海ブルービロード』千住のり子
佳作 『観察記録』蚯蚓の干物
ベリーショート部門
『丘の上の君』赤野菜
『アカデミック・メリー』千住のり子
『オレンジジュース』吉野梔子
全部面白いよ!
やったぜ!
さようなららら。
たにしょーでした。
今日はラーメンフェスタですね!
僕は特にドラゴン×猪貴×稲葉のコラボラーメンが食べたいです!
ラーメンにっこうも結構気になる。
活龍と喜元門×喜乃壺×華丸はおいしいに決まってる。
ということで、今日から文芸賞では編集作業を行っています。
月曜日は雨っぽいので今日と明日で全部終わらせたい! 雨だとテンション下がるもん。
これが終われば学園祭で冊子を配布できるのです。
1B棟3階で配布するのでみんな冊子もらいにきてね☆
はい。
今年の受賞作はこちら。
一般部門
大賞 『深海ブルービロード』千住のり子
佳作 『観察記録』蚯蚓の干物
ベリーショート部門
『丘の上の君』赤野菜
『アカデミック・メリー』千住のり子
『オレンジジュース』吉野梔子
全部面白いよ!
やったぜ!
さようなららら。
たにしょーでした。
2013年10月14日
編集作業
皆様こんばんは!渡邉です。
この三連休に冊子の編集作業を行い、原稿のほとんどが完成いたしました!
あとは印刷したものを読み合わせてチェックし、OKなら印刷所さんにお願いして完成を待ちます。
この編集作業で大変なのが、「選考会の様子」。
最終選考会はICレコーダーで録音しており、それを文字起こしして文字数を調整、冊子に載せます。
冊子に載っているものは、元原稿の半分以下の量なのです、実は。
今年は文字起こししたものをそのまま印刷してブースに置く予定なので、どうぞ手にとって読んでみてください。
議論の様子が分かっていただけるかと思います。
気づけば学祭まで20日足らず。
今年は1B棟3階の控室にて無料配布いたします。
ぜひぜひいらしてくださいね!
この三連休に冊子の編集作業を行い、原稿のほとんどが完成いたしました!
あとは印刷したものを読み合わせてチェックし、OKなら印刷所さんにお願いして完成を待ちます。
この編集作業で大変なのが、「選考会の様子」。
最終選考会はICレコーダーで録音しており、それを文字起こしして文字数を調整、冊子に載せます。
冊子に載っているものは、元原稿の半分以下の量なのです、実は。
今年は文字起こししたものをそのまま印刷してブースに置く予定なので、どうぞ手にとって読んでみてください。
議論の様子が分かっていただけるかと思います。
気づけば学祭まで20日足らず。
今年は1B棟3階の控室にて無料配布いたします。
ぜひぜひいらしてくださいね!
2013年09月04日
最終選考会を行いました!
皆様こんにちは、渡邉です。
昨日、一般選考委員を交えての最終選考会を行いました。
結果はこちら!
【一般部門】
大賞『アルカロイダー』
佳作『ねこのはか』
『雨傘』
『絶対安心安全領域』
【ベリーショート部門】
『アリスは緑、田中はブルー、愛し君の名は』
『肥育』
『幼少ツツジ』
今年は佳作3作品となりました。
議論は一般ベリショ合わせて10時間に及び、それでもそれぞれの「この作品を読んでもらいたい!」思いはゆずれず…。
編集を経て、11月の雙峰祭で皆様の手に冊子をお届けします。
今年は雙峰祭の開催期間縮小に伴い、配布日・配布数ともに減少しますのでどうぞお早めに1B棟3階の筑波学生文芸賞ブースへお越しください。
昨日、一般選考委員を交えての最終選考会を行いました。
結果はこちら!
【一般部門】
大賞『アルカロイダー』
佳作『ねこのはか』
『雨傘』
『絶対安心安全領域』
【ベリーショート部門】
『アリスは緑、田中はブルー、愛し君の名は』
『肥育』
『幼少ツツジ』
今年は佳作3作品となりました。
議論は一般ベリショ合わせて10時間に及び、それでもそれぞれの「この作品を読んでもらいたい!」思いはゆずれず…。
編集を経て、11月の雙峰祭で皆様の手に冊子をお届けします。
今年は雙峰祭の開催期間縮小に伴い、配布日・配布数ともに減少しますのでどうぞお早めに1B棟3階の筑波学生文芸賞ブースへお越しください。
2013年08月20日
一次選考会を行いました!
皆様こんばんは!
第六回筑波学生文芸賞、スタッフによる一次選考会を昨日行いました!
そこで決まった一次選考通過作品が以下の通りです。
【一般部門】
『雨傘』
『アルカロイダー』
『かっこう』
『木更木家の殺人』
『月を待つ人』
『絶対安心安全領域』
『ねこのはか』 ……以上7作品
【ベリーショート部門】
『アリスは緑、田中はブルー、愛し君の名は』
『ウーパールーパー』
『肥育』
『幼少ツツジ』 ……以上4作品
に決定致しました。
一般選考委員を交えての最終選考会は9月3日に行います。
第六回筑波学生文芸賞各賞はどの作品に輝くのでしょうか?
熱い熱い議論がまたまた期待されます。
第六回筑波学生文芸賞、スタッフによる一次選考会を昨日行いました!
そこで決まった一次選考通過作品が以下の通りです。
【一般部門】
『雨傘』
『アルカロイダー』
『かっこう』
『木更木家の殺人』
『月を待つ人』
『絶対安心安全領域』
『ねこのはか』 ……以上7作品
【ベリーショート部門】
『アリスは緑、田中はブルー、愛し君の名は』
『ウーパールーパー』
『肥育』
『幼少ツツジ』 ……以上4作品
に決定致しました。
一般選考委員を交えての最終選考会は9月3日に行います。
第六回筑波学生文芸賞各賞はどの作品に輝くのでしょうか?
熱い熱い議論がまたまた期待されます。
2013年07月23日
一般選考委員説明会!
皆様こんばんは!
お久しぶりのブログ更新となってしまいました。
さて、本日(22日)は第二回目の一般選考委員説明会を行いました!
選考の公平性を期すために第一回から、スタッフ以外の方に参加してもらって最終選考に望んでいます。
今年度から2学期制に以降しましたので、8月に一次選考、
そして9月上旬に最終選考を予定しております。
結果が出次第、随時こちらでもお知らせしていきます。
お知らせはコチラ(https://www.facebook.com/tbaward?ref=ts&fref=ts)でも。
Facebook始めましたので、いいね!&シェアお願いします!
それではまた一次選考が終了した折にでも。
わたなべ
お久しぶりのブログ更新となってしまいました。
さて、本日(22日)は第二回目の一般選考委員説明会を行いました!
選考の公平性を期すために第一回から、スタッフ以外の方に参加してもらって最終選考に望んでいます。
今年度から2学期制に以降しましたので、8月に一次選考、
そして9月上旬に最終選考を予定しております。
結果が出次第、随時こちらでもお知らせしていきます。
お知らせはコチラ(https://www.facebook.com/tbaward?ref=ts&fref=ts)でも。
Facebook始めましたので、いいね!&シェアお願いします!
それではまた一次選考が終了した折にでも。
わたなべ
2013年05月20日
遅れましたが⋯
昨年文芸賞に入った高橋勇貴です。
ブログに紹介分を書くことを忘れていたので一年遅れとなってしまいました。すいません。
自分の代は一人しかいなく、寂しい現状ですががんばっていきたいと思います。
ブログに紹介分を書くことを忘れていたので一年遅れとなってしまいました。すいません。
自分の代は一人しかいなく、寂しい現状ですががんばっていきたいと思います。
2013年05月20日
イラレをいじる会
みなさんこんにちは。
久しぶりにブログを書きます、ぎふです。
ちょっと前まで「新入生」だったのに、今は会長やっとります。
このブログの過去の記事をつらつらと読んでいたら、「あー先輩方はこんなに更新していたんだな、おもしろいな」としみじみ思ったので、自らの筆不精に反省しつつ記事を書いています。
ただ今「イラレをいじる会」ということで、筑波学生文芸賞のスタッフみんなで主に編集に使うIllustratorというソフトの練習をしています。
学校のパソコンに入っているIllustratorのバージョンがCS4からCS6へと変わり若干使い勝手が違うのと、新入生にも使い方を教えるということを目的としてみんなで教えあいつつやっています。
まあ、そんななか私はこれを書いているんですけどね。
ちゃんと活動しろ、というお話です(笑)
ということでポスター作りに戻りたいと思います。
今後はもうちょっと更新できるように頑張りますね。
それでは。
ぎふ
久しぶりにブログを書きます、ぎふです。
ちょっと前まで「新入生」だったのに、今は会長やっとります。
このブログの過去の記事をつらつらと読んでいたら、「あー先輩方はこんなに更新していたんだな、おもしろいな」としみじみ思ったので、自らの筆不精に反省しつつ記事を書いています。
ただ今「イラレをいじる会」ということで、筑波学生文芸賞のスタッフみんなで主に編集に使うIllustratorというソフトの練習をしています。
学校のパソコンに入っているIllustratorのバージョンがCS4からCS6へと変わり若干使い勝手が違うのと、新入生にも使い方を教えるということを目的としてみんなで教えあいつつやっています。
まあ、そんななか私はこれを書いているんですけどね。
ちゃんと活動しろ、というお話です(笑)
ということでポスター作りに戻りたいと思います。
今後はもうちょっと更新できるように頑張りますね。
それでは。
ぎふ
2013年05月12日
読書会を行いました!
みなさんこんばんは!
本日はあいにくのお天気でしたが、お知らせした通り読書会を開催いたしました
今回の課題図書は黒田夏子さんの『abさんご』、よしもとばななさんの『キッチン』でした。
文芸賞として初の試みだったので不安な気持ちも大きかったですが、
スタッフ以外の方も交えて様々な意見を交換することができ、非常に楽しい二時間でした。
ひとりで読んだ際には気づかなかったところを発見できたり、違った立場の人の違った視点を知ることができるのが、読書会の醍醐味だと思います。
文芸賞では今後も定期的に読書会を開催していくつもりですので、
少しでも興味のある方はぜひご参加ください!
もちろん!普段のミーティングの見学もいつでも大歓迎です
【次回ミーティング:5月13日18:15~@中央図書館セミナー室】
本日はあいにくのお天気でしたが、お知らせした通り読書会を開催いたしました

今回の課題図書は黒田夏子さんの『abさんご』、よしもとばななさんの『キッチン』でした。
文芸賞として初の試みだったので不安な気持ちも大きかったですが、
スタッフ以外の方も交えて様々な意見を交換することができ、非常に楽しい二時間でした。
ひとりで読んだ際には気づかなかったところを発見できたり、違った立場の人の違った視点を知ることができるのが、読書会の醍醐味だと思います。
文芸賞では今後も定期的に読書会を開催していくつもりですので、
少しでも興味のある方はぜひご参加ください!
もちろん!普段のミーティングの見学もいつでも大歓迎です

【次回ミーティング:5月13日18:15~@中央図書館セミナー室】
2013年05月03日
フォトコンテスト応募要項
続きましてフォトコンテストのお知らせです!
第六回筑波学生文芸賞でも、引き続き筑波学生文芸賞の冊子の表紙となる写真を募集いたします。
以下の募集要項をよく読み、ご了承いただいた上で、奮ってご応募ください。
なお、応募をもって承諾いただけたことといたしますのでご了承ください。
あなたがとらえた一瞬の風景をお待ちしています。
2013年フォトコンテスト募集要項
《名称》
第六回筑波学生文芸賞 フォトコンテスト2013
《募集作品》
第六回筑波学生文芸賞冊子の表紙にふさわしい、テーマに合った写真
《テーマ》
「日常×”穴”」
日常に潜む穴、空洞、穴場…あなただけの”穴”をお待ちしております。
《ファイル形式》
JPEG かTIFFのいずれか
《形式についての注意事項》
文芸賞の冊子はB5サイズ(182 × 257 ミリ)いっぱいに背景を使い、その上から文字を載せる形式をとっています。
第六回目も基本的には、この形式をとらせていただきます。
そのため、最低B5サイズに合う大きさの写真を選定し、ご応募くださいますようよろしくお願いします。
大きすぎる場合はこちらでサイズ変更、もしくはトリミングという形で対応させていただく場合もございますので、ご了承ください。
また、表紙は2色刷りとなっていますので、コントラストが高い作品の方がより表紙に合うものとなります。第六回目の色は未定ですが、写真にあったものを選びたいと思っております。
また、著作権等に触れてしまう写真は選考対象外となります。人物が写っている写真は、きちんとその人物の了承を得てからお送りください。筑波学生文芸賞の冊子は毎年、約700部程度が学内外問わず配布されております。
《応募資格》
筑波大学、筑波学院大学、筑波技術大学、つくば国際大学などに在籍している学生。
また、主につくば市内の大学、大学院、短期大学、専門学校に在籍している学生、
およびつくば市に在住する上記の大学以外に在籍している学生。
また、応募はひとり10枚までとさせていただきます。
《応募方法》
メールでのみ可。
メールの題名に<フォトコンテスト2013>を必ず記入し、作品を添付。
メール本文に、
氏名、ペンネーム、所属(大学・学部・学科・学年)、連絡用メールアドレス、電話番号、撮影場所
を明記する。
《フォトコンテスト・応募用雛形》
応募をする方のための、メール本文の雛形です。コピー&ペーストをしてお使いください。
尚、メールのタイトルには「フォトコンテスト2013」と明記してください。
---以下、メール本文の雛形です---
氏名:
ペンネーム:
所属大学:/学部:/学科:/学年:
連絡先
メールアドレス:
電話番号:
---ここまで---
《応募先》
tbaward@gmail.com
《賞金》
優勝者(1名)に500円分のクオカード贈呈
《応募開始》
2013年4月1日00時00分
《応募締切》
2013年6月30日23時59分必着
《決定》
8月上旬(予定)。
《特典》
選ばれた写真は、第六回筑波学生文芸賞の冊子の表紙となります。
冊子は筑波大学の学園祭にて配布されます。
《注意事項》
応募の際に入力された個人情報は、運営委員が厳重に保持します。
第六回筑波学生文芸賞でも、引き続き筑波学生文芸賞の冊子の表紙となる写真を募集いたします。
以下の募集要項をよく読み、ご了承いただいた上で、奮ってご応募ください。
なお、応募をもって承諾いただけたことといたしますのでご了承ください。
あなたがとらえた一瞬の風景をお待ちしています。
2013年フォトコンテスト募集要項
《名称》
第六回筑波学生文芸賞 フォトコンテスト2013
《募集作品》
第六回筑波学生文芸賞冊子の表紙にふさわしい、テーマに合った写真
《テーマ》
「日常×”穴”」
日常に潜む穴、空洞、穴場…あなただけの”穴”をお待ちしております。
《ファイル形式》
JPEG かTIFFのいずれか
《形式についての注意事項》
文芸賞の冊子はB5サイズ(182 × 257 ミリ)いっぱいに背景を使い、その上から文字を載せる形式をとっています。
第六回目も基本的には、この形式をとらせていただきます。
そのため、最低B5サイズに合う大きさの写真を選定し、ご応募くださいますようよろしくお願いします。
大きすぎる場合はこちらでサイズ変更、もしくはトリミングという形で対応させていただく場合もございますので、ご了承ください。
また、表紙は2色刷りとなっていますので、コントラストが高い作品の方がより表紙に合うものとなります。第六回目の色は未定ですが、写真にあったものを選びたいと思っております。
また、著作権等に触れてしまう写真は選考対象外となります。人物が写っている写真は、きちんとその人物の了承を得てからお送りください。筑波学生文芸賞の冊子は毎年、約700部程度が学内外問わず配布されております。
《応募資格》
筑波大学、筑波学院大学、筑波技術大学、つくば国際大学などに在籍している学生。
また、主につくば市内の大学、大学院、短期大学、専門学校に在籍している学生、
およびつくば市に在住する上記の大学以外に在籍している学生。
また、応募はひとり10枚までとさせていただきます。
《応募方法》
メールでのみ可。
メールの題名に<フォトコンテスト2013>を必ず記入し、作品を添付。
メール本文に、
氏名、ペンネーム、所属(大学・学部・学科・学年)、連絡用メールアドレス、電話番号、撮影場所
を明記する。
《フォトコンテスト・応募用雛形》
応募をする方のための、メール本文の雛形です。コピー&ペーストをしてお使いください。
尚、メールのタイトルには「フォトコンテスト2013」と明記してください。
---以下、メール本文の雛形です---
氏名:
ペンネーム:
所属大学:/学部:/学科:/学年:
連絡先
メールアドレス:
電話番号:
---ここまで---
《応募先》
tbaward@gmail.com
《賞金》
優勝者(1名)に500円分のクオカード贈呈
《応募開始》
2013年4月1日00時00分
《応募締切》
2013年6月30日23時59分必着
《決定》
8月上旬(予定)。
《特典》
選ばれた写真は、第六回筑波学生文芸賞の冊子の表紙となります。
冊子は筑波大学の学園祭にて配布されます。
《注意事項》
応募の際に入力された個人情報は、運営委員が厳重に保持します。
2013年05月03日
読書会再びのお知らせ
みなさんこんばんは!渡邉です。
早くも5月に入りましたね。
さて本日は11日に迫りました読書会について再びのお知らせです。
日時 2013年5月11日(土)
13時~(二時間程度)
課題図書 『abさんご』黒田夏子
『キッチン』よしもとばなな
※なお本のすべてを読む必要はありません。表題作となっている以上の二編を読んできてくだされば結構です。
場所 ニ学控え室(2B210)
当日は会場周辺に看板をもったスタッフがおります。
お茶やお菓子も用意いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください
また、次回ミーティングは5/7(火)GW明けの18時半を予定しています。
文芸賞の活動に興味をもっていただけましたら、ぜひ一度ミーティングを見学に来てみてください。
もちろん新入生だけでなく、2年生3年生それ以上の方も大歓迎です!
早くも5月に入りましたね。
さて本日は11日に迫りました読書会について再びのお知らせです。
日時 2013年5月11日(土)
13時~(二時間程度)
課題図書 『abさんご』黒田夏子
『キッチン』よしもとばなな
※なお本のすべてを読む必要はありません。表題作となっている以上の二編を読んできてくだされば結構です。
場所 ニ学控え室(2B210)
当日は会場周辺に看板をもったスタッフがおります。
お茶やお菓子も用意いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください

また、次回ミーティングは5/7(火)GW明けの18時半を予定しています。
文芸賞の活動に興味をもっていただけましたら、ぜひ一度ミーティングを見学に来てみてください。
もちろん新入生だけでなく、2年生3年生それ以上の方も大歓迎です!
2013年04月17日
2013年度初ミーティング!
皆さんこんばんは。
最近冷たい風が吹きすさぶ日が続いていますが、体調管理は万全ですか?
特に1年生は始めての一人暮らし…という方が多いと思います。
毎日いろいろなサークルの新歓がありますが、時にはゆっくり休むことも大事ですね
さて、文芸賞の今年度初のミーティングが月曜日に中央図書館セミナー室で行われました!
いよいよ来月に迫った読書会や広報活動についての話し合いをしました。
見学に来てくれた1年生、ありがとうございました!
文芸賞ではいつでも見学大歓迎です!
お待ちしております♪
【次回活動日】4/22(月)ミーティング@中央図書館セミナー室(2階です!)
18時過ぎには図書館周辺にスタッフがおりますので気軽に声をかけてみてくださいね。
最近冷たい風が吹きすさぶ日が続いていますが、体調管理は万全ですか?
特に1年生は始めての一人暮らし…という方が多いと思います。
毎日いろいろなサークルの新歓がありますが、時にはゆっくり休むことも大事ですね

さて、文芸賞の今年度初のミーティングが月曜日に中央図書館セミナー室で行われました!
いよいよ来月に迫った読書会や広報活動についての話し合いをしました。
見学に来てくれた1年生、ありがとうございました!
文芸賞ではいつでも見学大歓迎です!
お待ちしております♪
【次回活動日】4/22(月)ミーティング@中央図書館セミナー室(2階です!)
18時過ぎには図書館周辺にスタッフがおりますので気軽に声をかけてみてくださいね。
2013年04月09日
新歓祭
新入生のみなさん、
ご入学おめでとうございます!
風が強かったものの、快晴のもと新歓祭も無事終了しました。
しかし新歓はまだまだこれから!
本日も百香亭にご飯を食べに行きましたが、
私達文芸賞では、毎週月曜日のミーテング後もみんなでワイワイご飯を食べに行く予定です。
ミーティングの見学も大歓迎!
月曜日、18時過ぎにスタッフが中央図書館周辺におりますので、気軽に声をかけてくださいね♪
小説が好きな方(書くのも読むのも)、感想を言い合いたい方、編集作業に興味がある方、
何か新しいことを始めてみたい方!
ぜひ文芸賞にいらしてみてください。スタッフ一同お待ちしております!
【次回活動日】4/15(月)ミーティング@中央図書館セミナー室
ご入学おめでとうございます!
風が強かったものの、快晴のもと新歓祭も無事終了しました。
しかし新歓はまだまだこれから!
本日も百香亭にご飯を食べに行きましたが、
私達文芸賞では、毎週月曜日のミーテング後もみんなでワイワイご飯を食べに行く予定です。
ミーティングの見学も大歓迎!
月曜日、18時過ぎにスタッフが中央図書館周辺におりますので、気軽に声をかけてくださいね♪
小説が好きな方(書くのも読むのも)、感想を言い合いたい方、編集作業に興味がある方、
何か新しいことを始めてみたい方!
ぜひ文芸賞にいらしてみてください。スタッフ一同お待ちしております!
【次回活動日】4/15(月)ミーティング@中央図書館セミナー室
2013年04月01日
応募要項
みなさんこんにちは。
今日から第六回筑波学生文芸賞の作品募集が始まりました。
以下の募集要項をよく読み、ご了承いただいた上で、奮ってご応募ください。
みなさんのご応募を心よりお待ちしております。
第六回筑波学生文芸賞募集要項
《応募作品》
自作小説作品(ジャンル不問)
サークル誌や同人誌など、非商業誌に発表済みの作品も可
《枚数および応募可能作品数》
一般部門:400字詰め原稿用紙換算21枚~80枚以内
ベリーショート部門:400字詰め原稿用紙換算20枚以内
一般・ベリーショート部門:一人各3作品まで
※ワープロ原稿で必ず一行30字×40行で作成すること
※作品本文の一行目に、『』(二重括弧)でくくり、その中に作品名を示すこと
※文章装飾不可(文字の色付け、絵図などの添付)
※ふりがなは該当文字のすぐ後ろに【】表記すること
表記例:柘榴【ざくろ】
※初出の登場人物の名前にはふりがなをつけること
表記例:太宰幸子【だざいさちこ】
※作品本文の末尾に、400字詰め原稿用紙換算での合計枚数を明記すること
《応募資格》
筑波大学、筑波学院大学、筑波技術大学、つくば国際大学などに在籍している学生。
また、主につくば市内の大学、大学院、短期大学、専門学校に在籍している学生、
およびつくば市に在住する上記の大学以外に在籍している学生。
《応募方法》
メールでのみ可。
メールの題名に<作品部門・作品名・筆名>を必ず記入し、作品を添付。
※第五回より、梗概の提出はなくなりました。
作品はワード形式のみ受け付ける(拡張子が.docか.docx)。
メール本文に、
氏名(筆名および本名)、年齢、所属(大学・学部・学科・学年)、
性別、住所(郵便番号のみでも可)、作品タイトル、一般部門とベリーショート部門のどちらかに応募するか、 作品の400字詰め原稿用紙換算での合計枚数、
フィードバック希望の有無
を明記する。
※応募用メールの雛形については公式HP http://tbaward.com/ の方に詳しく記載してありますので、そちらをご覧ください。
《応募先》
tbaward@gmail.com
《募集部門》
一般部門とベリーショート部門の2部門
《賞》
一般部門:大賞1作、佳作2作
ベリーショート部門:ベリーショート賞1~3作
《景品》
大賞受賞者に、スターバックスカード 5000円分を贈呈。
《特典》
入賞作品は発行冊子とHPに掲載(冊子は筑波大学学園祭で無料配布します)。
ただし、掲載形式についてはHP参照。形式についての個別変更は不可。
応募をもって承諾とさせていただきます。
また、許可をいただければ一部の施設に冊子を設置いただく場合もあります。
《応募開始》
2013年4月1日00時00分
《応募締切》
2013年6月30日23時59分必着
《発表》
一次選考通過作:筑波学生文芸賞HP上
(各自の作品について応募者全員にメールにて連絡)
受賞作発表:同HP上及び各種広告
(各自の作品について一次先行通過者全員にメールにて連絡)
(入賞作品は冊子化)
《注意事項》
・応募の際に入力された個人情報は、運営委員が厳重に保持します。
・最終選考終了後も、作者さんへ連絡することがあります。連絡のつくメールアドレスで応募してください。
最終変更日:2013年3月18日
※この要項は予告なく変更される可能性があります。その際は随時お知らせいたします
今日から第六回筑波学生文芸賞の作品募集が始まりました。
以下の募集要項をよく読み、ご了承いただいた上で、奮ってご応募ください。
みなさんのご応募を心よりお待ちしております。
第六回筑波学生文芸賞募集要項
《応募作品》
自作小説作品(ジャンル不問)
サークル誌や同人誌など、非商業誌に発表済みの作品も可
《枚数および応募可能作品数》
一般部門:400字詰め原稿用紙換算21枚~80枚以内
ベリーショート部門:400字詰め原稿用紙換算20枚以内
一般・ベリーショート部門:一人各3作品まで
※ワープロ原稿で必ず一行30字×40行で作成すること
※作品本文の一行目に、『』(二重括弧)でくくり、その中に作品名を示すこと
※文章装飾不可(文字の色付け、絵図などの添付)
※ふりがなは該当文字のすぐ後ろに【】表記すること
表記例:柘榴【ざくろ】
※初出の登場人物の名前にはふりがなをつけること
表記例:太宰幸子【だざいさちこ】
※作品本文の末尾に、400字詰め原稿用紙換算での合計枚数を明記すること
《応募資格》
筑波大学、筑波学院大学、筑波技術大学、つくば国際大学などに在籍している学生。
また、主につくば市内の大学、大学院、短期大学、専門学校に在籍している学生、
およびつくば市に在住する上記の大学以外に在籍している学生。
《応募方法》
メールでのみ可。
メールの題名に<作品部門・作品名・筆名>を必ず記入し、作品を添付。
※第五回より、梗概の提出はなくなりました。
作品はワード形式のみ受け付ける(拡張子が.docか.docx)。
メール本文に、
氏名(筆名および本名)、年齢、所属(大学・学部・学科・学年)、
性別、住所(郵便番号のみでも可)、作品タイトル、一般部門とベリーショート部門のどちらかに応募するか、 作品の400字詰め原稿用紙換算での合計枚数、
フィードバック希望の有無
を明記する。
※応募用メールの雛形については公式HP http://tbaward.com/ の方に詳しく記載してありますので、そちらをご覧ください。
《応募先》
tbaward@gmail.com
《募集部門》
一般部門とベリーショート部門の2部門
《賞》
一般部門:大賞1作、佳作2作
ベリーショート部門:ベリーショート賞1~3作
《景品》
大賞受賞者に、スターバックスカード 5000円分を贈呈。
《特典》
入賞作品は発行冊子とHPに掲載(冊子は筑波大学学園祭で無料配布します)。
ただし、掲載形式についてはHP参照。形式についての個別変更は不可。
応募をもって承諾とさせていただきます。
また、許可をいただければ一部の施設に冊子を設置いただく場合もあります。
《応募開始》
2013年4月1日00時00分
《応募締切》
2013年6月30日23時59分必着
《発表》
一次選考通過作:筑波学生文芸賞HP上
(各自の作品について応募者全員にメールにて連絡)
受賞作発表:同HP上及び各種広告
(各自の作品について一次先行通過者全員にメールにて連絡)
(入賞作品は冊子化)
《注意事項》
・応募の際に入力された個人情報は、運営委員が厳重に保持します。
・最終選考終了後も、作者さんへ連絡することがあります。連絡のつくメールアドレスで応募してください。
最終変更日:2013年3月18日
※この要項は予告なく変更される可能性があります。その際は随時お知らせいたします
2013年03月15日
色々とお知らせです!
お久しぶりです。
ただいま花粉と黄砂とに苦しめられている塩田でございます。
今年は花粉と黄砂とPM2.5でしたっけ?なにやら三重苦らしく、大変ですね。
そのせいで始終ぼーっとしてしまい、更新もおろそかになったと、そういうことにしておいてください(笑)
さて、今日は様々な報告があります。
まずひとつめ。
今年の五月に読書会を開催いたします!
そうです、最近ちまたではやっていると噂の読書会です。
簡単に説明しますと、事前に数冊本を読んできてもらってその本についてみんなで語ろうよ、という催しです。
詳細は次の通りです。
日時 5/11(土)13:00~(二時間程度)
場所 ニ学控え室(書籍部の隣)
課題本 『abさんご』黒田夏子
『キッチン』吉本ばなな
上に記載している通り、今回の読書会では読んできてもらう本として
『abさんご』黒田夏子
『キッチン』吉本ばなな
この二冊を指定します。
どちらも多くの書店で取り扱っていると思いますので、ぜひ皆さん読んでいただいて、読書会に足を運んでいただければと思います。
なお、本のすべてを読む必要はありません。表題作となっている「abさんご」と「キッチン」の二編を読んでいただければ結構です。
「文芸賞」の読書会だから難しいことを言わないといけないのでは?とお考えの方、大丈夫です。
難しいこと、一切考えなくても結構でございます。
たわいもない感想をお互いに言いながら、まったりと喋ろうという企画ですので、特に構えずにふらりと立ち寄るくらいの感覚で来ていただければと思います。
参加条件は、上記の二編を読んでくることだけですので、ぜひぜひ参加してくださいね。
また、何か質問などございましたらtbaward※gmail.comまで(※を@に変えて送ってください)お願いします。
さて、次の報告です。
第六回筑波学生文芸賞についてです。
今年から筑波大学は二期制に移行します。
それにあたって、様々な行事や休暇の期間も変わりますが、今年の文芸賞の作品募集期間は変えないことにいたしました。
第六回筑波学生文芸賞
作品募集期間:4/1~6/30
その代わりと言ってはなんですが、今年は選考期間を長めにとりまして例年よりもさらにしっかりと各作品を読み込み選考したいと思います。
なので、その分フィードバックなどもしっかりと返せると思いますのでぜひぜひ皆さんふるってご応募ください。
さてさて、長くなりましたが最後の報告です。
これも第六回筑波学生文芸賞についてです。
今年もフォトコンテスト開催いたします!
そして、今年の文芸賞でも景品(5000円程度のカード類)を大賞受賞者に贈呈致します!
さてさて、報告は以上でございます。
長文読んでいただきありがとうございました。
追伸:少し、情報が多すぎるかな?とも思いますので、それぞれの情報を分割して補足した記事を後で投稿しますね。
ただいま花粉と黄砂とに苦しめられている塩田でございます。
今年は花粉と黄砂とPM2.5でしたっけ?なにやら三重苦らしく、大変ですね。
そのせいで始終ぼーっとしてしまい、更新もおろそかになったと、そういうことにしておいてください(笑)
さて、今日は様々な報告があります。
まずひとつめ。
今年の五月に読書会を開催いたします!
そうです、最近ちまたではやっていると噂の読書会です。
簡単に説明しますと、事前に数冊本を読んできてもらってその本についてみんなで語ろうよ、という催しです。
詳細は次の通りです。
日時 5/11(土)13:00~(二時間程度)
場所 ニ学控え室(書籍部の隣)
課題本 『abさんご』黒田夏子
『キッチン』吉本ばなな
上に記載している通り、今回の読書会では読んできてもらう本として
『abさんご』黒田夏子
『キッチン』吉本ばなな
この二冊を指定します。
どちらも多くの書店で取り扱っていると思いますので、ぜひ皆さん読んでいただいて、読書会に足を運んでいただければと思います。
なお、本のすべてを読む必要はありません。表題作となっている「abさんご」と「キッチン」の二編を読んでいただければ結構です。
「文芸賞」の読書会だから難しいことを言わないといけないのでは?とお考えの方、大丈夫です。
難しいこと、一切考えなくても結構でございます。
たわいもない感想をお互いに言いながら、まったりと喋ろうという企画ですので、特に構えずにふらりと立ち寄るくらいの感覚で来ていただければと思います。
参加条件は、上記の二編を読んでくることだけですので、ぜひぜひ参加してくださいね。
また、何か質問などございましたらtbaward※gmail.comまで(※を@に変えて送ってください)お願いします。
さて、次の報告です。
第六回筑波学生文芸賞についてです。
今年から筑波大学は二期制に移行します。
それにあたって、様々な行事や休暇の期間も変わりますが、今年の文芸賞の作品募集期間は変えないことにいたしました。
第六回筑波学生文芸賞
作品募集期間:4/1~6/30
その代わりと言ってはなんですが、今年は選考期間を長めにとりまして例年よりもさらにしっかりと各作品を読み込み選考したいと思います。
なので、その分フィードバックなどもしっかりと返せると思いますのでぜひぜひ皆さんふるってご応募ください。
さてさて、長くなりましたが最後の報告です。
これも第六回筑波学生文芸賞についてです。
今年もフォトコンテスト開催いたします!
そして、今年の文芸賞でも景品(5000円程度のカード類)を大賞受賞者に贈呈致します!
さてさて、報告は以上でございます。
長文読んでいただきありがとうございました。
追伸:少し、情報が多すぎるかな?とも思いますので、それぞれの情報を分割して補足した記事を後で投稿しますね。
2013年01月07日
新年初MTG!
あけましておめでとうございます!
今日は2013年になって初めての活動でした。
Webから長めの作品を持ってきて勉強会をしましたが、
やっぱり作品について意見を言い合うのは楽しいですね(>_<)
今年も筑波学生文芸賞をよろしくお願いします
今日は2013年になって初めての活動でした。
Webから長めの作品を持ってきて勉強会をしましたが、
やっぱり作品について意見を言い合うのは楽しいですね(>_<)
今年も筑波学生文芸賞をよろしくお願いします

Posted by 筑波学生文芸賞 at
22:47│Comments(0)
2012年10月09日
雙峰祭終了!
今日?で無事に雙峰祭も最終日となり、第五回筑波学生文芸賞の催しも終了いたしました。
雙峰祭のさなかに筑波学生文芸賞のブースに足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました!
ちなみにですが、ブースの奥側はこんな感じになっていました。

机の上には過去の冊子や、最終選考の様子と編集作業の様子の写真が置いてあり、窓際には文芸賞にまつわる展示ポスターを用意しました。
また、画面左奥にはこんなコメント欄なども置いておきました。

結果、コメントというよりも落書きの方が多いという状況になりましたが(笑)
また、スタッフの一人がこんなものも持ってきてくれていました。

カエルですね。
去年が鹿の角だったので、今年はまだおとなしめな方です(笑)
だいたい上で見たような感じで、なかなか今年はにぎやかな形でブースを開いてやっていました。
雙峰祭当日には来られなかった人にもなんとなくその雰囲気を味わってもらえたならありがたいです。
とりあえず第五回筑波学生文芸賞はこれで終わりですが、これから三学期にかけて次の代に引き継ぎをし、次の第六回筑波学生文芸賞に向けての準備をやっていく予定です。
引き継ぎが終了し、次の代に変わった暁にはこのブログの更新回数も今よりはもう少し増えていると思います。
今年の会長を担当した自分は、どうにも無精者であまり更新などをせずにすみませんでした(笑)
また、冊子に挟んだビラのアンケートを回答した後にここを見てくださっている方もいると思います。
冊子を手に取り、読んで、アンケートにまでご協力いただけるという皆様のおかげでこの文芸賞は成り立っています。
みなさま、本当にありがとうございます。
引き続き、第六回筑波学生文芸賞の方も応援していただけるとありがたいです。
長めの文となってしまいましたが、まとめますと第六回筑波学生文芸賞もよろしくおねがいしますということです。
それでは、また引き続き文芸賞をよろしくお願いいたします。
雙峰祭、お疲れ様でした!
雙峰祭のさなかに筑波学生文芸賞のブースに足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました!
ちなみにですが、ブースの奥側はこんな感じになっていました。

机の上には過去の冊子や、最終選考の様子と編集作業の様子の写真が置いてあり、窓際には文芸賞にまつわる展示ポスターを用意しました。
また、画面左奥にはこんなコメント欄なども置いておきました。

結果、コメントというよりも落書きの方が多いという状況になりましたが(笑)
また、スタッフの一人がこんなものも持ってきてくれていました。

カエルですね。
去年が鹿の角だったので、今年はまだおとなしめな方です(笑)
だいたい上で見たような感じで、なかなか今年はにぎやかな形でブースを開いてやっていました。
雙峰祭当日には来られなかった人にもなんとなくその雰囲気を味わってもらえたならありがたいです。
とりあえず第五回筑波学生文芸賞はこれで終わりですが、これから三学期にかけて次の代に引き継ぎをし、次の第六回筑波学生文芸賞に向けての準備をやっていく予定です。
引き継ぎが終了し、次の代に変わった暁にはこのブログの更新回数も今よりはもう少し増えていると思います。
今年の会長を担当した自分は、どうにも無精者であまり更新などをせずにすみませんでした(笑)
また、冊子に挟んだビラのアンケートを回答した後にここを見てくださっている方もいると思います。
冊子を手に取り、読んで、アンケートにまでご協力いただけるという皆様のおかげでこの文芸賞は成り立っています。
みなさま、本当にありがとうございます。
引き続き、第六回筑波学生文芸賞の方も応援していただけるとありがたいです。
長めの文となってしまいましたが、まとめますと第六回筑波学生文芸賞もよろしくおねがいしますということです。
それでは、また引き続き文芸賞をよろしくお願いいたします。
雙峰祭、お疲れ様でした!
Posted by 筑波学生文芸賞 at
00:46│Comments(0)
2012年10月07日
学園祭もあと一日…
みなさんこんばんは!
おかげさまで昨日今日とブースは大盛況でした!
今年初めて行った展示の評判も上々のようです。
さて、悲しくも雙峰祭は明日で最終日を迎え、私たち文芸賞の冊子配布も明日で終了となります。
また、ブースで冊子配布を予定している時間帯は10:00~17:00ですが、配布予定の冊子がなくなり次第終了する予定です。
そして、昨日は245部の配布を、そして今日は259部の配布を行った結果、配布できる残りの冊子部数は196部となってしまいました。
そこで、明日の冊子配布は早めに終了する可能性があります。
おおよその目安としましては午後14:00~15:00ごろには配布を終了している可能性があります。
当日の人の出入りによってはこれよりも早い可能性もあります。
ですから、冊子を確実に手に入れたいという方はお早めにブースに来ていただくようお願いします。
それでは雙峰祭最終日、スタッフ一同皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますm(_ _)m
おかげさまで昨日今日とブースは大盛況でした!
今年初めて行った展示の評判も上々のようです。
さて、悲しくも雙峰祭は明日で最終日を迎え、私たち文芸賞の冊子配布も明日で終了となります。
また、ブースで冊子配布を予定している時間帯は10:00~17:00ですが、配布予定の冊子がなくなり次第終了する予定です。
そして、昨日は245部の配布を、そして今日は259部の配布を行った結果、配布できる残りの冊子部数は196部となってしまいました。
そこで、明日の冊子配布は早めに終了する可能性があります。
おおよその目安としましては午後14:00~15:00ごろには配布を終了している可能性があります。
当日の人の出入りによってはこれよりも早い可能性もあります。
ですから、冊子を確実に手に入れたいという方はお早めにブースに来ていただくようお願いします。
それでは雙峰祭最終日、スタッフ一同皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますm(_ _)m
2012年10月06日
いよいよ学園祭!
明日からいよいよ学園祭ですね!
文芸賞も学園祭に向けて今日は準備を頑張っちゃいました。
その甲斐もあって、今回の文芸賞のブースはこんな感じになりました。

いやー、結構目を引きますね。
今日も準備をしているときに何人かの方が目を留めてくださいました。
今さらになりますが、筑波学生文芸賞は学園祭中の3日間、1B棟2階の学生控室で第5号の冊子をなんと無料配布しちゃいます。
例年学園祭が終わる前に冊子がなくなってしまうので、欲しい方はお早めにどうぞ!
今年は第5回という節目の年なので、冊子配布に加え今までの文芸賞のあゆみをまとめてみました。
これはもう文芸賞のブースに来るしかないですね!
スタッフ一同皆さまのお越しを心よりお待ちしております
文芸賞も学園祭に向けて今日は準備を頑張っちゃいました。
その甲斐もあって、今回の文芸賞のブースはこんな感じになりました。
いやー、結構目を引きますね。
今日も準備をしているときに何人かの方が目を留めてくださいました。
今さらになりますが、筑波学生文芸賞は学園祭中の3日間、1B棟2階の学生控室で第5号の冊子をなんと無料配布しちゃいます。
例年学園祭が終わる前に冊子がなくなってしまうので、欲しい方はお早めにどうぞ!
今年は第5回という節目の年なので、冊子配布に加え今までの文芸賞のあゆみをまとめてみました。
これはもう文芸賞のブースに来るしかないですね!
スタッフ一同皆さまのお越しを心よりお待ちしております

2012年09月17日
編集の中継ふたたび
みなさん こんにちは!
3連休の最終日、なにされてますかー?
われら文芸賞スタッフは、編集最終日(予定)だぜー


座りっぱなしでも、お腹すいちゃうんだぜー(^q^)
……という事で、

お昼時、有志の買い出し隊が帰ってきました

おかえりなさーい

……(食事に注力。中略)……
ぺろんといただきました。ごちそうさまでしたー

さてさて、現在は朱入れメインで作業進めております


朱入れというのは、入稿前の最終チェックのことですね

まず一人ひとりのスタッフが分担して作ったページのパーツを、インデザ(インデザイン)というソフトでまとめて、ふつーの家庭用印刷機で出力します。うぃーん。
そして色ペン片手に、漢字の変換ミスやフォントの間違いを見つけていきます。
~こうして厳しいチェックを受けた原稿だけが冊子となり、
お客様のお手元に届けられるのです~
そして……本日、特別に公表許可が出たのですが(←言い過ぎ)、
第5号の冊子には……
渾身の


編集後記からもうかがえない、スタッフの横顔が! 困惑顔が! いや、どや顔が!?
こうご期待です!!
近々またお伝えいたしますー!
Posted by 筑波学生文芸賞 at
15:26│Comments(0)
2012年09月09日
編集作業やってます!
みなさんこんにちは!
運営委員会では昨日から、冊子の編集作業中です
……え? 何の冊子かって?
それはもちろん、受賞作が全文掲載されてる冊子ですよー!
筑波大学の学祭で、無料配布される冊子ですよー!
スタッフのひとりのお部屋に集まって、でも視線は各自のノートPCに向かってます

真剣です

目下の課題は、『最終選考会の様子』というコンテンツですね

議論が白熱しすぎていたので、テープ起こしの時点で3万字オーバー!
どうなる熱意のゆくえ! 挑め、制限文字数!!
写真を撮ったらまたUPしますねー

ではではー
運営委員会では昨日から、冊子の編集作業中です

……え? 何の冊子かって?
それはもちろん、受賞作が全文掲載されてる冊子ですよー!
筑波大学の学祭で、無料配布される冊子ですよー!
スタッフのひとりのお部屋に集まって、でも視線は各自のノートPCに向かってます


真剣です


目下の課題は、『最終選考会の様子』というコンテンツですね


議論が白熱しすぎていたので、テープ起こしの時点で3万字オーバー!
どうなる熱意のゆくえ! 挑め、制限文字数!!
写真を撮ったらまたUPしますねー


ではではー

Posted by 筑波学生文芸賞 at
10:37│Comments(0)